今年は雪が降らない。冬になってからチラチラと舞うことはあっても積もるには程遠く、雪掻きをせずに済むのはありがたいのだが風景が寒々しい。
先週は運転免許の「高齢者講習」というのを受けさせられた。茅野自動車学校という所で受けたのだが、視力検査等と運転実技で約2時間であった。視力検査は視野や暗い画面が急に明るくなった時(反対だったかな?)の視力回復時間測定などであったが、ワタクシの通常視力が0.4と出て、教習員が「こりゃ機械がおかしいですね。時々あるんです!」でオシマイ。そんないい加減でイインカイ!
次が実技であるが、教習員を助手席に乗せて自動車学校内のコースを指示通りにただ走るだけで、普段どうりの運転で特に何も言われずに終わる。
で、「運転免許取得者等(高齢者講習同等)終了証明書」という紙を貰ってオシマイ。それにしてもこれで6.450円は高い!
4月には免許更新であるが、その次の75歳を過ぎての更新前には認知能力検査もあるらしい。そっちの方は自信ないけど・・・
今冬は雪は降らないがそれなりに寒く、マイナス7〜10℃くらいまでは下がる。サイワイ薪は豊富にあったのだが、秋にイッペイさんから貰った樹皮付きの割っていない薪はよく乾燥はしているものの、家に運び込む時に虫食いの粉が酷く、その度に掃除機をかけねばならず、また火持もよくなくてあっという間に燃えてしまう。で、思ったより消費量が多く、ワタクシが割った薪も結構少なくなってしまった。このままでは足りなくなりそうなので、時々昨秋に貰った楢も割っている。この楢は原木のまま数年外に積んであった物であるから、生えていた時よりは幾分乾燥しているが、薪として使うには割ってあと1年ほどは乾燥させた方が火力も出るのだが仕方ない。
玉切りは終えているので時々腹ごなしに割るが、のんびり1時間程で割れる量が写真の程度。
あとは日当たりの良い場所に井桁積みして乾燥を早めているが、やっぱり割りたての薪は火力が出ず、これまた燃費が悪く、運んで来た時には、これでふた冬分近くは確保できたと思った楢も段々減っていく有様である。