長靴やスノーシューズの修理法

7〜8年履いているスノーシューズで雪の中を散歩していたらやけに足先が冷たい。帰って見てみたら両足とも、サイドのゴムと靴底の接するところがパックリと割れていた。ゴムの劣化のようだ。そろそろ買い換えの時期かもしれぬが、この釣り具メーカーのRivalleyの靴は靴底が厚く雪へのグリップもよく、アッパー部分は痛んでいないし、何よりシンサレートを使っていてとにかく暖かい。捨てるにはまだもったいないので修理してみることにする。

さて修理であるが、甲のゴム部分ならシリコン・コーキング剤でも厚く塗ってやれば大抵は大丈夫なのだが(一度修理済み)、靴のサイドの比較的薄いゴムと靴底の厚いゴムの境の部分であるからちょっと厄介である。先ず、古くなった厚めの弾性包帯(白ではなく、薄茶色の厚いもの。無ければ古くなったTシャツでも多分可)を大きめにカット。修理する部分のゴムを真鍮ブラシや粗めのサンドペーパーを使って表面を磨き(荒らし)、アルコールで拭いた後、靴底のゴムとサイドのゴムに多めにコーキング剤を塗り、その上に弾性包帯を貼り付け、再度コーキング剤をヘラを使って塗るのである。(写真を撮り忘れたので修理済みの写真である)ちょっと見栄えは悪いがデートに履くわけでもなし、森の中でデートするのは狐や狸にダリくらいのものである。これでまた暫くは使える。
長靴や釣り用のチェストハイウェーダーなどもよく破れるが、シリコン・コーキング剤と布で大抵は直せる。靴の底の補填剤でも良いのだが、チューブにちょっとしか入っていないのに高い。尚、シリコン・コーキング剤の余ったのは使用後、ビニールやビニールテープを使って密封しておけば数ヶ月は使える。
DSCF7151(変換後) DSCF7156(変換後)都に出掛ける以外はスニーカーと長靴とスノーシューズの生活であるが、藪の中を歩いたりする毎日の散歩は長靴か冬はスノーシューズであるから消耗も激しい。特に圧倒的に履く時間の長い長靴はすぐに破れる。こちらに住んで30数年、随分と沢山の長靴を買った。経験上分かったことは、カラフルな長靴ほど直ぐに破れるということである。これは値段とは関係ないようだ。大抵模様の切り返し部分が裂けてくる。DSCF7155(変換後)ひどいと半年も保たない。
過去には築地で評判の『伊藤ウロコ』の長靴なんていうのも買ってみた。best_02ブログや宣伝文句に引かれて、カミサンに「これは4〜5年は使えるから」と八千何百円も出した割りには2年も保たずにガックリであった。そう言えば昔、HUNTERの格好良いやつを友人からプレゼントされたことがあるが、あれも案外早くゴムの劣化で駄目になった。まあ、カラフルなやつより黒や白の清く一色の方が丈夫ではあるように思う。W23580_BRN_3_500で、今使っているのは下の写真の丸五の安全プロハークスU875黒長靴である。これはタカシくんが「これは破れないよ」と教えてくれたやつだ。食品メーカーや給食のおばさんがよく履いている白長靴を作っているメーカーのものである。DSCF7153(変換後)三千円もしないがアッパーのゴムも厚く、爪先に芯が入っていて(芯なしもある)斜面を蹴込んで登るにも楽であるし、ゴムも強い。もう2年使っているがまだ一度も破れない。但し、2年使うと靴底が減ってきたのか雪道で滑りやすくなった。白長靴の方の靴底はアメ色で、いかにも生ゴムという感じで、どうもこちらの方が減りにくいようだがワタクシの美的感覚で、白長靴はちょっと・・・である。今度、靴底をサンダーで削ってコーキング剤を補填して、彫刻刀で・・・。

この記事は未分類に投稿されました. このパーマリンクをブックマークする。 コメントを投稿するか、トラックバックをどうぞ: トラックバック URL.

コメントする

あなたのメールは 絶対に 公開されたり共有されたりしません。 * が付いている欄は必須項目です

次の HTML タグと属性が使用できます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong>

*
*

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください