昨日は運転免許更新の為に塩尻の運転免許センターにカミサンと行く。前日まで混乱したETCは復旧していてスムーズに通過できた。
8時25分に玄関が開き、更新者の列に並ぶ。5年前は窓口に並んだのだが、今は先ず機械の前に案内されて現有の免許証を機械にかざしてから必要事項を打ち込むように変わっていた。次に窓口に並び更新料を払ってから視力検査。ワタクシは1月に茅野市の自動車学校で受けた高齢者講習時に視力が低いと判定されたのだが、係員の「この機械時々おかしい数値が出るんですよね」とのいい加減な回答に少し不安を覚えながらの今回の視力検査であったが、最初の眼鏡無しで受けた検査でOKが出て、眼鏡を掛けての検査も当然OKで問題なく通過。次に写真を撮って終了。講習は高齢者講習時に終わっているので免許交付窓口へ。5分ほど待ったら交付された。窓口のオネーサンから「次回更新は令和10年ですからお間違い無く」と言われ???「それって西暦何年?」と聞くと、
「えっーっと、2028年です」との事。なんで西暦を使わないだといつも思う。平成だの令和だの年中変わって覚えられやしない!
それにずっとゴールド免許で5年だったのが、これから3年で更新になる。まあ老人であるから仕方ないのであるが、歳をとるとなかなかに面倒くさい事となる様である。次の更新前には認知症のテストも受けなければならないようである。
ただ建物に入ってから25分で交付されたことになる。なかなかスピーディーであった。
近くの西友で待っていたカミサンと松本に向かう。松本に出るのは久しぶりである。途中にあった業務用スーパーで買い物をしてからイオンモールへ。ここの駐車場は5時間まで駐車代無料となかなか剛毅である。館内を見て回るが欲しい物もない。プラプラと散歩がてら開運堂に行き真味糖を買う。桜はイオンモールの入り口近くの枝垂れ桜のみ満開で、あとはまだ咲いていない様子。
高校時代は山から下りてきた帰りなどに松本で食べたり飲んだりして夜行列車までの時間を潰していたし、大学時代はゼミ教授の実家があったので先生が居ない時にも時々泊めてもらっていたし、卒業してからも年中泊めてもらっていて、こちらに住んでからも松本のペンキ屋で時々バイトさせてもらっていたので、松本には結構詳しかったのだが、それも40年以上前の松本であり、最近の松本の変わりようには追い付いていない。
で、さて昼食となると昔よく行った「蔵」くらいしか思いつかない。で、カミサンと「蔵」にて天丼を食べる。一杯飲みたくなるが、カミサンの運転で心中したくないので我慢我慢。もう少し松本で時間を潰そうと思うのだが、一応松本も都会であるから疲れる。脚は先日の出払いでの疲れもあって怠い。
下道を通って帰る。途中諏訪駅前のスーパーと茅野郊外のスーパーに寄ってから16時頃帰宅。なんと本日の歩数計は9000歩を超えていた。舗装された道を9000歩も歩くともうヘロヘロである。