投稿者アーカイブ: admin

GWも終わり

天候に恵まれたGW中は1回だけ百均に老眼鏡を買いに出ただけで、ひたすら家に閉じこもって仕事していた。
百均では自動精算機に並んでいたら、いかにも県外者という着飾ったオバチャンが横入り。ワタクシの前に並んでいたこちらはいかにも地元のオバチャン風が注意するも「急いでいるのョ!」。う〜む都会のオバチャンは恐ろしい。挙げ句の果てに大きな声で「店員さぁ〜ん、これどうやって使うの!」。
イヤダ、イヤダ!
で、ワタクシはGW中はなるべく外には出ないのである。

GW終わり頃は買い溜めしておいた食料品が少なくなってきた。ナニ、その辺の物を食えば良いさと庭に生えているタラの芽・山ウドやコゴミの天ぷら、山ウドの酢の物にキンピラ、イデさんに頂いたワラビの御浸しと豪華精進料理。

今朝はアトリエに8時には入り、ストーブを点けてパソコンで調べ物をしていたら震えがきた。ひょっと室内の温度計を見たら18℃。そりゃ寒い。ストーブを大きくし、外の温度計を見たら4℃。体が保たない。

仕事は故あってである。まだまだこの不定形な形のガラスを山ほどカットしてからルーターを掛け、テープ巻き作業である!?
ただコパーテープは相変わらず品不足である。ウクライナとロシアの戦争、イスラエルのジェノサイドによって金属の価格が高騰し、ステンドに使う1/1000の厚みの銅テープが昨年から輸入されていない。我が家の在庫が少なくなってきて、この山程の小さなガラス・ピースに巻くコパーテープが足りないかと思い材料屋に電話したら、相変わらずアメリカから入って来ないと言う。「多分6月か7月には入る予定ですけれど、数十本しか入らないかもしれない」との事。う〜ん、0.4mm細い幅のテープはまだまだ在庫しているのだが・・・

最後にムスコから「これ面白いよ!」と送られて来た北朝鮮の音楽???
これでも聴きながらガラスカットしよう???

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

桜の樹の下で

昨日の事。図面仕事で眼が疲れ、午後「ダリ散歩道」を散歩。
ニリンソウや一人静かが満開。

17時前にミドさんから電話。
「別荘近くの鉢巻道路で鹿が側溝の中でもがいている。周りにコーンが置は置いてあるけれど・・・直ぐ来てもらえないか」との電話。
前にもこれと似た出来事があって、その処置に呼ばれたことがあったので、ワタクシを思い出したのだろう。
カミサンととりあえず現場に。すぐ脇にはミドさんとサミーちゃんが待っていた。

鹿は子鹿で、首と後ろ脚から少し出血して横向きになってもがいている。おそらく車にぶつかったのであろう。
側溝から出してやれば立ち上がって歩くことを期待して側溝から出してやるが、前脚に力が入らない様子だし、首もぐらぐらしていて立ち上がれない。
これ以上何もしてやれず、警察に電話する。「直ぐに現場に行くから出来れば待っていて欲しい」との事。

これから買い物に出ようとしていたミドさんには「警察が来るまで待っているので、買い物に行って大丈夫」と伝え、暫く待つとパトカーが来る。
「通報ありがとうございました。実は昨日すでに連絡があり、関係方面には連絡済みです。コーンはもし鹿が暴れたりして事故につながってはいけないので、注意喚起として設置しておいたものです。後はこちらで処理いたしますのでお帰りになって構いません」との事。
それなら最初からそう言えよな!である。

それにしても一昨日から放置されたままのようで、だいぶ苦しそうである。
役場は休みだし、GW中とあって猟友会も集められなかったのかもしれないが、まだ息のある鹿を結構な交通量がある観光道路沿いに放置したままというのは・・・
どこかに動かしてやりたいが、側溝の上は急斜面、道路反対側の林まで運ぶにもビニールシートに載せて運ばないと途中で暴れるだろう事を考えれば現実的ではなく、仕方なく現場を離れる。

気が滅入る。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

春はこうでなくっちゃ!

今朝は快晴。昨日の雨も霧も終わり、春はこうでなくっちゃ!
一気に新緑となり、空も青空。

快晴の日は老眼でも良く見える。今日中に図面仕事を終わらせなくては。

ただ今週末からGW。これには頭が痛い。県道や町道は県外車がスピードを出したり、農道まで入り込んで来たり。景色を撮ろうと急に止まったり、スーパーの駐車場は混み、西友からJAまで年一度の渋滞が起こったり・・・
それにしても都会のサラリーマン、毎日満員電車の通勤で疲れているだろうに、GWも渋滞を潜っての家族サービスや観光、ゴクロウサンである。

先日の常会の飲み会でもこの話題となり「GWは道もスーパーも混んで憂鬱。家に閉じこもっているのが一番」が大多数のようであった。
こちらが一年で一番美しい時期、そりゃ混雑の中を出かけるよりは家の周りを散歩するのが正解である。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

老眼鏡

最近老眼が進んできて、細かい作業となると遠近両用眼鏡でも中近両用でもピシャッと焦点が合わなくなってきて難儀している。
平面の作品、特に鉛レールを使う作品ならそれほど問題ないのであるが、台形のガラス144枚とコパーテープを使って作る半球型ランプシェードなどを作る時には誤魔化しが効かない。一段が24枚の台形ガラスからなっているのだが、この台形の一辺が0.25mmづつズレていたとしたら、一周したら6mmズレてしまうことになる。であるからガラスカットに使う型紙作りにはかなり気を使うのである。ところが最近はこの型紙を作るのに難儀するようになってきたのである。

以前眼鏡屋で相談したのだが「う〜ん、そりゃあ難しいですね。今、合わせたとしても朝晩では見え方が違いますし、数ヶ月後ではかなり変わってしまうかもしれません」とのことで、「時々困るなら、百均の老眼鏡や拡大鏡で対処するしかないですね」と言われた。
ま、日常生活で0.1mm単位での作業などまずしないのであるから仕方ないのだろう。
そう言えば先日の眼科で「少し白内障が出てきています」と言われたので、来年あたり白内障手術となればもう少し見えるようになるかもしれないし・・・

ここ数日イライラしていたのだが、今日は朝から雨と霧で、電気をつけても細かい作業には不向きであるから百均に行くことにする。ワタクシの住む町にもダイソーとセリアがあるのだが、どちらも規模が小さく、品数も少ないので、茅野にある大きなダイソーに行く。ダイソーの老眼鏡売り場は昔より品数は減っているが、それでも1.5~4が揃っている。色々試すがどれが作業で一番使いやすいかよく分からない。仕方ないから2.5、3、3.5とハズキルーペ上の拡大鏡の2倍のを2本買う。締めて550円!
帰ってから各種老眼鏡とハズキルーペを試すが、まあまあ何とかなりそうである。それにしても歳は取りたくないものである。

夕方、雨が小降りになったら霧が出てくる。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

サボテンの花

昨年に続き今年もサボテンの花が咲いた。
カミサンがムスメから引き継いで育てているのだが、育てていると言ってもプランターを大きくしたのと、たまの水やり以外には何もしていないのだが・・・

急に花茎がニョロニョロと伸び出し、夜中に突然咲き出すのであるから不思議なものである。花は少しピンクがかって良い匂いがするが、サボテン本体の上にちょこんと咲くならまだしも、花茎のニョロニョロを見るとちょっと可憐とは???
サボテンを育てるにはよほどムスメの部屋の窓辺が適しているのだろう。

今回もカミサンの友達のノグチさんとキタハラさんが見に来て「新聞社に知らせたらきっと取材に来るよ」と言われるが、そりゃ困るとお断りする。

尚、このサボテンの名前は調べても花茎や花が同じ名前の物は見当たらず、「サボ子」と呼ばれている。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個