投稿者アーカイブ: admin

身近にある危険

昨日の事。カミサンと茅野の病院に行った帰り、銀行に寄る。銀行隣の駐車場に車を停め、ATMへ行こうと駐車場脇から銀行へ行く途中、財布の中からカードを取り出しつつひょっと顔を上げたら目の前の地面に三角コーンが。「アレ?なんだろう?」と、ひょいと頭を上げたら「ゴーン!」とものすごいショック。そのまま尻餅をつく。???どうも頭を強打したようである。側を通ったオジーサンが「大丈夫ですか?」と手を差し出してくれたのだが、「大丈夫です」と自分で立ち上がる。見ると駐車場2階へと続く鉄の階段を支える鉄骨に頭を強打したらしい。左手小指も少し切り出血。頭を触ってみたら、頭頂部に大きなコブ。その駐車場が銀行所有のものかも分からず、とりあえずATM操作を終えて車に戻り、カミサンに見てもらったら頭頂部が大きく腫れ上がっている由。小指にバンドエイドを巻き、コブをティシューで拭くと僅かな血のみ。カミサン心配するが「大丈夫」とそのまま運転してスーパーへ買い物に行き、トイレの鏡で見ると頭頂部から角でも飛び出しそうな大きなコブとなっていた。痛い!スーパーで無料の氷をビニール袋に入れて人目を憚りながら時々冷やしつつ買い物を済ませ、次のスーパーへ頭の氷嚢を左手で押さえつつ運転。カミサンが運転をかわろうかと言ってはくれるが、カミサンの運転よりは・・・?次のスーパーでもちょっと買い物をし、昼食をとりにレストランへ。角の席に座ってそそくさと昼食をとり帰宅。帰ってから新ためてコブの観察。頭頂部がポカリと飛び出し、少し黒ずんでいる。氷嚢を乗せ、タオルを乗せ、帽子で固定しつつソファーに座る。
痛みは殆どない。ただ時間と共に首が痛くなってくる。ムチ打ちとなったようだ。
夜、冷やし続けたおかげでコブが幾分小さくなったようだ。吐き気などは無いので大丈夫と思うが暫くは注意が必要なようだ。

今朝は寒い。おまけに雨が降り出した。マイナス3.5℃。いよいよ冬である。

今日はカワダさんと蕎麦打ちを習いに「おっこと亭」に行くことになっている。コブは昨夜よりまた少し小さくなってはいるが、頭頂部がまだ出っ張っている。コブより鞭打ちとなった首の両側面が痛い。帽子でコブを隠しておっこと亭へ。小淵沢では雪が降り、畑が白くなったとの事。

蕎麦打ち体験所に行ったら、講師のオバチャンが「まあ、先生!」と言っている。カミサンのコーラスに最近までいた人。「サキュウさんもいますよ!」とサキュウさんも挨拶に出て来るし、もう一人のコーラスのオバチャンも挨拶に出てくれる。
早速蕎麦打ち体験。カワダさんは小淵沢に住んでから蕎麦打ちに凝っているが、教えてもらうのは初めて。カミサンは以前はよく打っていたが最近はトントご無沙汰。ワタクシは蕎麦を捏ねる役はよくやったが、伸ばしたり切ったりはカミサンがやっていたのでほぼ初体験。
熱湯でのお湯回しや、捏ね方、伸ばし方はなかなか難しい。手で揉むのは350回程とのこと。また伸ばした後の畳み方など勉強になる。
1時間ほどの講習で打ち終わり、その蕎麦を茹でて店で食べさせてくれたが、なかなかに美味い。サキュウさんから天麩羅の差し入れももらい、3人ともお腹いっぱい。
なかなか良い体験であった。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

草刈機修理

先日から修理に取り掛かった草刈機の修理を終える。

この草刈機は元々都立大山岳部OBのミワ先生の所有であったらしいのだが、それをカワダさんが貰い受け、以後10年近くも使っていた物らしい。
見た目は結構綺麗であるが、ナニセ古いし、機械物にザツいカワダさんが使っていた機械、あちこちおかしい!

夏にカワダさんから「エンジンを掛けようとスターターロープを引っ張ったら、色んな部品が飛び散らかって掛からなくなった」と電話。調べてみたら金属のクランクケースが割れ、一部が欠損していた。おまけにクランクケースの割れて外れた部分にリコイル・スターター取り付けネジが切ってあった。「知り合いの農機具屋で直せないか?」との事でワタクシが利用している農機具屋に持ち込んだのだが「こんな古いの部品がない!」と剣もほろろであった。「嘘つけ!探せばあるに決まっているだろう!」とも思ったが、まあ最近の修理屋はそんな面倒で金にならない修理はやる気もないのだろう。結局カワダさんは新しい草刈機をホームセンターで購入したので、この壊れた草刈機の始末をワタクシがしなければならなくなった。

草刈機は一般のゴミとしては出せないし、廃品回収業者にでも持って行ってもらうしかない。しばらくデッキに放置していたが邪魔である。そこでもう一度分解してみるが、クランクとケースの隙間が結構空いている。それなら内側にアルミの薄板でも入れて補強し、金属用接着剤で接着出来るかもしれない。ちょうどTemuとかいう中国のamazonみたいな所で金属用接着剤の安売り広告があったので買ってみる。これは2液混合のエポシキ系金属接着剤のようであるが、パテとしても使えそうである。ネジ穴をリコイル・スターターのネジ穴と合うように調整しつつ、アルミ板で内側から補強し、この接着剤をクランクと干渉しない程度に塗ってみる。24時間以上待ってしっかりついたことを確認してリコイル・スターター・カバーをネジでかなり強く取り付けるが大丈夫そうである。ヤレヤレこれでスターターも引ける。あちこちの割れたり、欠損したプラスティック部品などはプラ用エポシキ接着剤をパテとして使い、防振ゴムなどの部品をゴム板などで作り、その他ワイヤー調整やアイドリング調整などを行って、いざ使ってみるとさすが20ccエンジン草刈機、軽くて取り回しが良い。庭の草だけ刈るなら結構使えそうである。ただ、燃料を入れたまま立て掛けておくと、燃料タンクのキャップ辺りからガソリンが漏れる。これはゴムパッキングでと思ったが、耐油性のパッキングで合う物が見つからない。仕方なくネットで調べ、合いそうなキャップを数百円でamazonで購入したが、ピッタリ合って燃料漏れも治る。中国製金属用接着剤と燃料タンクキャップ代で1000円ほど掛かったが、まあこれで使えるようになったなら安いものである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

冬の準備

いよいよ寒波が近づいてきているとの事。
昨日は煙突掃除をしようと屋根に上がり煙突トップを外して懐中電灯で照らしながら覗き込んで見たが、殆ど煤が溜まっていない。今月初めだかに小鳥が煙突に落ち、大暴れしたおかげか?(因みに小鳥はストーブまで落ちたが、サイワイ焚いていなかったのでストーブの窓と部屋の窓を開けたら真っ黒になって逃げて行った)本来なら煙突掃除をして、煤をストーブ内に落とし、ついでにストーブ内の細かいところに溜まった煤も掃除もするのだが、結構よく燃えているので今年は省略とする。

やはり高いところは気持ち良い。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

やっと終わった原木運び

13日、快晴である。
午後、「今日は暇だ」とカミサンが言うので、それではと原木運びへ。あと1本太いのが残っているのでそれを運びに行くのだが、果たして1回で運び切れるか?
現場で長さを計ったら約5mある。先ずは全て40cmに玉切りすし、12本にする。細いところでも40cm以上あり、積んであった木の一番下にあった物だから、上の方のに比べて水分が抜けていないので重い。「ヤッコラセ!」と荷台に持ち上げるが、足場は悪く、1〜2本持ち上げる度に一息つく。一番太い部分は50cmを超え、おそらく50Kgを超えていたのではないか。腰に載せ何とか荷台まで持ち上げる。あとはバタ角に使えそうな数本の枝を積んで、頂いた楢の伐採木すべてを積み終わったが、果たして帰り着けるやら。草地の庭を4WDにして何とか出て、あとは家まで舗装路であるが、先ずは舗装された長い下りである。ブレーキの効きが悪い上、対向車とすれ違えない林道である。ノロノロと下理、やっと広域農道まで出るが、ここからは結構なアップダウンがある。後ろから来る車に道を譲りながら、国道まで出る。ここからはとにかく交通の邪魔をしないように軽トラに頑張ってもらうしかないし、オマワリサンに積載量オーバーで捕まらないように気をつけねばならない。とにかくエンジンを吹かしながらやっと県境を超えて長野県側に入り、急坂の少ない道を選んで登るが、それでも500〜600m登らねばならない。
何とか我が家の裏庭まで帰ってきてヤレヤレである。
あとは原木置き場に下ろすだけであるが、下手に下ろすと今度は薪割りの時に苦労する。それでも30分ほどで終える。さすがに腰が重い。

14日。今日は月一でカワダさんを山梨大学附属病院眼科に乗せて行く日。朝5時起き。体がだるいし、腰が伸びない。病院は相変わらず混み合っている。それでも10時前には終わる。カワダさんは今日で目ん玉への注射も終わると信じていたのだが、また悪くなっているとの事で次回は1月に注射との事で落ち込んでいる。
ミワ先生ご夫婦が井戸尻遺跡にいらしているとの事でカワダさんと迎えに行き、三井蕎麦で昼食後、藤内縄文遺跡と乙事神社に案内後、小淵沢駅まで送る。
疲れた。

15日。身体中がだるく、首の付け根や腰が痛い。カミサンと鹿の湯に行きゆっくり浸かる。

楢の原木の山を見ては「豊かだな」と思うものの、あれをこれから斧で割るのかと思うと少々憂鬱になる・・・

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個

今日も原木運び

昨日も朝は冷え込んだが快晴。
カミサンも今日は暇だというので原木運びに行く。

「本郷岳友会」の小屋にはオバタ夫婦が滞在中。「この木をいただきに来ました」と挨拶すると「こちらこそ片付けてもらって大助かりです」との事。
今日はカミサンが相方なので40cmに玉切りしてから一人で積み込むしかない。直径30cmを超えると長さ40cmに玉切りしても20〜25Kgはある。軽トラの荷台の1段目にに玉切りした原木を16個載せ、その上に太いのを7〜8個載せると既に荷重オーバーである。エンジンを吹かして家まで運ぶ。荷下ろし後、軽く昼食をとった後、もう一度運びに行く。

カミサンは積み込みには全く役に立たないが、チェーンソーが挟まった時になどにワタクシが鉄のテコ棒を原木の下に差し込み、全体重を使って原木を持ち上げ、チェーンソー歯と原木の切り口が少し開いた間にカミサンがチェーンソーを引き抜く時や、どう見てもクマがいそうな現場で最初の獲物として人身御供の役を担ってもらうには大いに役立ってもらえるのである。

で、2回目の荷下ろしも済んだが、もう口をきくのも面倒な位に疲れた。
現場に残るのは太くて長い原木1本と玉切りした太い原木3個のみとなった。あと1回で運びきれるか微妙な重さである。

これだけの量があるとナニセ楢の薪であるから、上手くすると2冬分の薪が確保された事となる。それに楢であるから斧で割るには硬いが、節も少なくスコーンと割れる。心豊かである。

カテゴリー: 未分類 | コメント / トラックバック: 0個